明日は全作品写真撮影可能です!
みなさん、こんばんは。
明日、2021年12月15日は午後、平日臨時開館いたします。今年最後の開館日となります。
今年一年の感謝の気持ちを込めまして、明日のみ、全作品写真撮影が可能となります。
皆さまお誘い合わせの上、ご来館くださいませ。

ご来館を心よりお待ちしております。
眞葛 博士
明日、2021年12月15日は午後、平日臨時開館いたします。今年最後の開館日となります。
今年一年の感謝の気持ちを込めまして、明日のみ、全作品写真撮影が可能となります。
皆さまお誘い合わせの上、ご来館くださいませ。

ご来館を心よりお待ちしております。
眞葛 博士
館長による特別解説
みなさん、こんにちは。
11月から1月まで、ポケカルの「find your YOKOHAMA キャンペーン」のツアーで特別解説をさせて頂いております!
「宮川香山 眞葛ミュージアム」にて、開催日は一日2回の解説を担当するのですが、1月末までで延べ30回以上の解説、、、。大変有難く嬉しい悲鳴です。

https://www.poke.co.jp/book/calendar.php?eventid=P017062&y=2022&m=01&by=2021&bm=12#anchor03
https://www.poke.co.jp/sp/book/calendar.php?eventid=P017062
各回とも、全身全霊をかけて精一杯解説をさせて頂いています。
一人でも多くの方に眞葛焼の魅力をお伝えできたらと思っています。
今日もブログを見ていただき、ありがとうございました。
眞葛 博士
11月から1月まで、ポケカルの「find your YOKOHAMA キャンペーン」のツアーで特別解説をさせて頂いております!
「宮川香山 眞葛ミュージアム」にて、開催日は一日2回の解説を担当するのですが、1月末までで延べ30回以上の解説、、、。大変有難く嬉しい悲鳴です。

https://www.poke.co.jp/book/calendar.php?eventid=P017062&y=2022&m=01&by=2021&bm=12#anchor03
https://www.poke.co.jp/sp/book/calendar.php?eventid=P017062
各回とも、全身全霊をかけて精一杯解説をさせて頂いています。
一人でも多くの方に眞葛焼の魅力をお伝えできたらと思っています。
今日もブログを見ていただき、ありがとうございました。
眞葛 博士
100年前の洋館
みなさん、おはようございます。
私たちは、お菓子を通じて横浜の歴史文化を継承するをスローガンに活動を行っております。
宮川香山 眞葛ミューアジムはその代表です。
そして、今年から山手の洋館を保存する活動も開始しました。
この30年で半分以下に減ってしまっているという山手の洋館。
活動を見守っていただけましたら嬉しく思います。
今日もブログを見ていただき有難うございました。
眞葛 博士
私たちは、お菓子を通じて横浜の歴史文化を継承するをスローガンに活動を行っております。
宮川香山 眞葛ミューアジムはその代表です。
そして、今年から山手の洋館を保存する活動も開始しました。
この30年で半分以下に減ってしまっているという山手の洋館。
活動を見守っていただけましたら嬉しく思います。
今日もブログを見ていただき有難うございました。
眞葛 博士
100年前の洋館の中を探検しましょう。
みなさん、おはようございます。
横浜山手に残る西洋館は、取り壊しなどで、この30年で半分以下に減少しています。
眞葛焼も横浜が誇る文化ですが、山手の西洋館も開港都市横浜にとってはとても重要な歴史的な資産です。
新たに、100年前の洋館の内部を詳細に探検する動画をアップさせていただきました。
是非ご覧頂きたく思います。
約1年にも及ぶ本格的な修復、復元も半ばを迎えています。
今日もブログを見ていただき、ありがとうございました。
眞葛 博士
横浜山手に残る西洋館は、取り壊しなどで、この30年で半分以下に減少しています。
眞葛焼も横浜が誇る文化ですが、山手の西洋館も開港都市横浜にとってはとても重要な歴史的な資産です。
新たに、100年前の洋館の内部を詳細に探検する動画をアップさせていただきました。
是非ご覧頂きたく思います。
約1年にも及ぶ本格的な修復、復元も半ばを迎えています。
今日もブログを見ていただき、ありがとうございました。
眞葛 博士
久々の骨董市で宮川香山作品発見!
みなさん、こんばんは。
少しコロナが落ち着いてきた今がチャンスと、先日一年以上ぶりに骨董市へと足を運びました。
もちろん目的は、眞葛焼の研究と探索。
そこで、心に響く初代宮川香山の作品を発見してしまいました、、、、、。

初代宮川香山作
なんとも言えない美しい色、、、。
なんとも言えない美しい形、、、。
絵付けも主張が強すぎず、スパイスのような控えめな感じ。
いわゆる”間”が存分に活かされています。

でも絵付けはとっても味があるのです
初代宮川香山のセンスが存分に発揮された逸品です。
形がちょっと乱れたり、絵付けがもっと自己主張してしまったり、色がもっとギラギラしていたりしてしまえば全く別の作品になってしまいますが、実に最高のバランスで製作されています。
購入する予定はなかったのですが、思わず連れ帰らせていただきました、、、、笑。
骨董屋さんに感謝。
今日もブログを見て頂き、ありがとうございました。
眞葛 博士
追伸
最近なぜか、藍染、野良着、襤褸に妙に惹かれます。


少しコロナが落ち着いてきた今がチャンスと、先日一年以上ぶりに骨董市へと足を運びました。
もちろん目的は、眞葛焼の研究と探索。
そこで、心に響く初代宮川香山の作品を発見してしまいました、、、、、。

初代宮川香山作
なんとも言えない美しい色、、、。
なんとも言えない美しい形、、、。
絵付けも主張が強すぎず、スパイスのような控えめな感じ。
いわゆる”間”が存分に活かされています。

でも絵付けはとっても味があるのです
初代宮川香山のセンスが存分に発揮された逸品です。
形がちょっと乱れたり、絵付けがもっと自己主張してしまったり、色がもっとギラギラしていたりしてしまえば全く別の作品になってしまいますが、実に最高のバランスで製作されています。
購入する予定はなかったのですが、思わず連れ帰らせていただきました、、、、笑。
骨董屋さんに感謝。
今日もブログを見て頂き、ありがとうございました。
眞葛 博士
追伸
最近なぜか、藍染、野良着、襤褸に妙に惹かれます。

