勝(麟太郎)伯爵家の売立目録
皆さん、こんばんは。
また面白い発見がありました!
勝海舟を尊敬するがあまりについつい購入した古本。


東京美術倶楽部が発行した「勝 伯爵家の売立目録」です。
なんとその中に、、、、。

勝海舟に興味がなければ発見できませんでした、、、、笑。
今日もブログを見ていただき、ありがとうございました。
眞葛 博士
P.S.1
毎日新聞での連載も順調です。

また面白い発見がありました!
勝海舟を尊敬するがあまりについつい購入した古本。


東京美術倶楽部が発行した「勝 伯爵家の売立目録」です。
なんとその中に、、、、。

勝海舟に興味がなければ発見できませんでした、、、、笑。
今日もブログを見ていただき、ありがとうございました。
眞葛 博士
P.S.1
毎日新聞での連載も順調です。

明治初期の風神大皿
みなさん、こんにちは。
アメリカで非常に興味珍しい明治初期の眞葛焼を発見しました。

初代宮川香山作 明治初期 風神大皿
とても凝った絵付けをしており迫力を感じます。

黒い部分も、よく観察してみると、イッチンで盛り上げた黒い点描が、、、。

京都で生まれ育った初代香山。
こういう絵柄も御手の物だったのでしょうね、、、。
今日もブログを見ていただき、有り難うございました。
眞葛 博士
P.S.
朝、とあるニュースに触れ、すぐに現場に直行しました、、、、。
飛行機でしか間に合わず、飛び乗るように現地へ。



目的地は初代香山ゆかりの地 京都、、、、。


東山 五条坂の若宮八幡宮さま、、、、、、の数軒となりが目的地です。

朝見たニュースはこれでした。

京都新聞

平安末期の平家のお屋敷跡と思われる遺構が発見されたということで、その見学会が今日の午前中開催されていたのでした。

井戸の遺構です。

幅3メートルほどの堀の遺構です。

この堀から出土した平安後期の出土品の数々、、、、。清盛が使っていた物かもしれないですね。



個人的に平家物語なども大好きで、居ても立っても居られず足を運んでしまいました、、、笑。
そして、この発掘現場周辺は、江戸時代には五条坂の登り窯が存在していた場所でもあります。
初代香山は、横浜に移住する前は「五条坂で五、六人の職人を相手に慰み半分に仕事をしていた」と語っており、まさにこの辺りで仕事をしていたのです。
発掘現場では、近世のやきものの破片もたくさん出土していました。

平安時代と幕末に思いを馳せながら、清盛と香山が生きた京都五条坂を旅してきました。
アメリカで非常に興味珍しい明治初期の眞葛焼を発見しました。

初代宮川香山作 明治初期 風神大皿
とても凝った絵付けをしており迫力を感じます。

黒い部分も、よく観察してみると、イッチンで盛り上げた黒い点描が、、、。

京都で生まれ育った初代香山。
こういう絵柄も御手の物だったのでしょうね、、、。
今日もブログを見ていただき、有り難うございました。
眞葛 博士
P.S.
朝、とあるニュースに触れ、すぐに現場に直行しました、、、、。
飛行機でしか間に合わず、飛び乗るように現地へ。



目的地は初代香山ゆかりの地 京都、、、、。


東山 五条坂の若宮八幡宮さま、、、、、、の数軒となりが目的地です。

朝見たニュースはこれでした。

京都新聞

平安末期の平家のお屋敷跡と思われる遺構が発見されたということで、その見学会が今日の午前中開催されていたのでした。

井戸の遺構です。

幅3メートルほどの堀の遺構です。

この堀から出土した平安後期の出土品の数々、、、、。清盛が使っていた物かもしれないですね。



個人的に平家物語なども大好きで、居ても立っても居られず足を運んでしまいました、、、笑。
そして、この発掘現場周辺は、江戸時代には五条坂の登り窯が存在していた場所でもあります。
初代香山は、横浜に移住する前は「五条坂で五、六人の職人を相手に慰み半分に仕事をしていた」と語っており、まさにこの辺りで仕事をしていたのです。
発掘現場では、近世のやきものの破片もたくさん出土していました。

平安時代と幕末に思いを馳せながら、清盛と香山が生きた京都五条坂を旅してきました。