SSブログ

宮川香山 片仮名「マクス」の作品

皆さん、おはようございます。


初代宮川香山の作品だと思うのですが、客観的にそれを裏付ける証拠が見つからない作品群があります。

それが、この片仮名で「マクス」の印を持つ作品群です。

g.jpg

「マクス」という印の近くに、丸に「ホ」という印もあるのが特徴です。

この印が押された作品をこれまで6点確認しましたが、清朝のやきものを意識した絵付けを施した作品が比較的多い印象を受けます。

jg.jpg
宮川香山 眞葛ミュージアム保管  個人蔵


フランスで発見し里帰りさせた作品です。

他には、こんな作品も、、、。

DSC00382.jpg

DSC00381.jpg

DSC00383.jpg

やはり、「マクス」に「ホ」の印が押されています。



「マクス」印を持つ作品群に関しては、初代宮川香山が明治3年に横浜に移住した後、明治4年に大田村に本格的な窯を築く前に花屋敷(今の野毛山)で製作していたものだともいわれていますが、それを裏付ける客観的な証拠資料がなかなか見つからないのです。



他に可能性としては、


1.眞葛窯が他の窯に素焼きした素地(ボディー)を卸し、他の窯で上絵付が施されたものである。

2.横浜に移住する前の京都時代の作品である。

3.眞葛窯が沈壽官などの他の窯に素焼きした素地(ボディー)を発注し、仕入れし製作したものである。(2017/7/15 知人骨董商Fさんの意見により追記)

4.そもそも眞葛窯とは関係のない窯の作品である。


などが考えられると思います。

「マクス」の印を持つ作品の絵付けが、眞葛窯の絵付けと少し異なるようにも感じられることから、1 の素焼きのボディーを他の窯に卸した可能性もわずかながら残ります。

以前のブログで眞葛窯が瓢池園に素地(ボデイー)を卸していたことについては触れました。
→ http://kozan.blog.so-net.ne.jp/2014-04-06
同様に、例えば「保土田」などのように、素地を仕入れて上絵付だけを行う窯に、眞葛が素地(ボディー)を販売していたものではないかと考えられるわけです。(もし保土田なら、「ホ」は保土田のホかもしれませんね、、、笑)
素地(ボディー)を卸していたということであれば、絵付けのテイストが異なってくることも説明が付くと思います。

また、2の京都時代の作品である可能性や、花屋敷時代の作品である可能性も否定できません。個人的にはその可能性が高いと思っています。

4については、横浜移住当初は土探しに奔走していたということや、実際に沈壽官窯には眞葛窯に素地を販売していた資料も残っていることから、やはりその可能性も検討する必要があると考えます。



この問題を解明するには、「マクス」印が押された作品で、製作年や作者について客観的な証拠となる箱書きや資料を伴ったいわゆる「基準作」が発見されることが必要だと考えています。

鋭意そのような資料の発見に努めているのですが、その客観的な証拠資料がなかなか見つからず、「マクス」印の作品だけが手元に残っていく、、、そのような状況になってしまっています。

そして、もしもこれらの作品群が宮川香山の作品ではなかったら、、、、、、そう考えるとゾっとするのです。、、、笑。



今日もブログを見て頂き、有難うございました。

眞葛 博士



P.S. 前回、明治10年の第一回内国勧業博覧会について触れました。
実は先日、年に一度神田で開催されている「七夕古書大入札会」に、その写真帖が出品されているのを発見しました。

IMG_8196.JPG

IMG_8197.JPG

初代香山の出品作が5点、比較的大きな写真で納められており、その裏には作品ごとに詳細な解説まで書かれていました。同様の資料は東京国立博物館にも収蔵されているのですが、研究用に入手したいと入札に参加しました。

結果は、、、残念ながら購入することはできませんでした。最終的な落札価格は、約50万円にもなったとか、、、。やはり貴重な資料はそれ相応の値段になるのですね、、、。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

宮川香山 暑中お見舞い申し上げます

暑い日が続きます。

どうぞ皆さまお体にだけは気をつけてお過ごしください。

今日は、涼やかな釉下彩の作品を。


D-40_1.jpg
初代宮川香山作  宮川香山 眞葛ミュージアム保管 個人蔵



D-81_1.jpg
初代宮川香山作 宮川香山 眞葛ミュージアム保管 個人蔵





今日もブログを見て頂き、有難うございました。

眞葛 博士
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

眞葛焼 暑い夏の夕暮れどきには、、、。

みなさん、こんばんは。

夕方になってもまだ30度近い気温になっています。

そんな夕暮れどきには、初代宮川香山のこんな作品はいかがでしょうか、、、。


D-80_2.jpg


C-10_1.jpg



D-80_3.jpg


















B-4_4.jpg



涼しくなって頂ければ幸いです。


今日もブログを見て頂き、有難うございました。

眞葛 博士
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

宮川香山 愛らしい小品 

皆さん、こんばんは。3連休の中日、皆さんはどうお過ごしでしょうか。本日3回目のブログ更新です。

午前中は夏らしい釉下彩作品を、そして夕方にはこわーい眞葛焼を掲載致しました。

あまりの作風の違いに、本当に同じ窯で作られたものなのか、、と思ってしまう方も多いと思います。改めて、初代宮川香山の発想の柔軟さとエネルギーを実感します。

今日は一日の締めくくりに、ブログ未公開の愛らしい小品をご紹介したいと思います。


13s.jpg
初代宮川香山作 眞葛ミュージアム保管 個人蔵


7s.jpg


10s.jpg


横も前も可愛らしいですが、何と愛らしい後ろ姿でしょう、、、笑。


5s.jpg


今にも動き出しそうな愛らしさというのも、初代宮川香山の真骨頂ですね。

そして、その技は二代宮川香山にも引き継がれました。


IMG_8158.JPG
二代宮川香山作 香合  眞葛ミュージアム保管  個人蔵


初代香山の父、長造の釉薬の色調をも感じさせる二代香山の優品です。


そして、三代香山も非常に愛らしい小品を製作しています。

最後にその作品をご紹介します。






J-unphoto3.jpg
三代宮川香山作 盃  眞葛ミュージアム保管 個人蔵


この作品。女子に圧倒的に人気です。



今日もブログを見て頂き、有難うございました。

眞葛 博士











nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

宮川香山 第一回内国勧業博覧会 記念製作作品

皆さん、こんにちは。

先日、第一回内国勧業博覧会時に製作された蟹の細工の付いた作品をご紹介致しました。

IMG_7963.JPG
→ http://kozan.blog.so-net.ne.jp/2017-07-13-2

今日は、同じく、明治10年の第一回内国勧業博覧会開催時に、上野の不忍池の土を使って製作された別の作品をご紹介したいと思います。


600x400-2016052900278.jpg


600x400-2016052900276.jpg


側面には、初代宮川香山自身の筆跡で不忍池の土を使ったことなどが書かれています。

第一回内国勧業博覧会の出品目録には、不忍池の土を使用した急須が記されているので、博覧会出品作の可能性もあります。


419x556-2016052900279.jpg


この作品が納められている箱には、三代宮川香山の筆跡で博覧会開催の記念に製作した作品であることが明記されています。

一般的には、箱の中身が入れ替わってしまっている贋物も存在する中、本作品のように、作品自体にも初代香山の筆跡で製作の経緯などが記されている作品は、製作時期などが特定できる客観的な資料としての価値の高い作品だといえます。

明治10年に初代香山がどのような作品を製作していたのか、また筆跡や銘はどのようなものであったのかを知る上でも大変貴重な資料になるのです。


余談ですが、明治10年の第一回内国勧業博覧会といえば、初代宮川香山は高浮彫りの糸瓜の作品を出品していますが、明治天皇が思わず足を止め、作品に御手を触れられたとの逸話が残っています。(作品は大久保利通が買い上げたそうです。)





本日もブログを見て頂き、有難うございました。

眞葛 博士







P.S.

本業のお菓子の事業では、売り上げの一部を帆船日本丸の保全のため寄付するお菓子を発売し、日本丸を支援する活動を行ってきました。→ http://www.townnews.co.jp/0114/i/2016/11/10/356846.html

カモヘイ全5段A-01.jpg

そして喜ばしいことに、本年「帆船日本丸」は晴れて国の重要文化財に指定されたのです!

海の日の今日は、帆船日本丸記念財団よりお声掛けを頂き、日本丸の登しょう礼の見学に参加して参りました。

IMG_8249.JPG

IMG_8253.JPG

DSC04824.jpg

DSC04837.jpg

IMG_8259.JPG

DSC04837.jpg

IMG_8260.JPG




動画


IMG_8280.JPG

IMG_8285.JPG

IMG_8319.JPG


天皇、皇后の行幸啓が行われる中、素晴らしい日本丸の姿を見ることができ大変感動しました。

今後の保全を考える上でも、帆船日本丸の国の重要文化財への登録、本当に嬉しく思います。

日本丸記念財団の方々のご尽力に敬意を表し、改めて感謝したいと思います。











nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート