「宮川香山 真葛ミュージアム」特別イベントが無事終了致しました。
皆さん、こんばんは~。
10月6日、7日の二日間開催されました、open yokohama 「アート縁日」連動特別イベントが無事終了しました。
一日三回、3人が三者三様で真葛焼について語るギャラリートークも大盛況で、回数を増やして開催しました。

僕は、両日共、13時の会を担当させて頂きましたが、ブログでは決して書くことができない真葛焼収集の裏話を披露しました。(笑)
また今回のイベントでは、老舗古美術店「藤井香雲堂」さんが、2日間限定でミュージアム内に出店しイベントを盛り上げて下さいました。(15時からのギャラリートークも担当され、「古美術商から見た真葛焼」というテーマで熱く語っておられました!)

買える真葛焼の中で、僕が最も興味をもったのは、この作品。


二代香山の共箱付きの「海老画花瓶」です!
関係者という立場上、購入はできませんでしたが(笑)、素晴らしい海老っぷり(笑)で、二代香山の技量が充分に伝わる作品でした。
また、アート&デザインの街ポートサイド地区で開催されたアート縁日にもブース出店をし、今まで真葛焼を知らなかった方々にその魅力をお伝えしました。

二日間の限定イベントでしたが、いつもいつもミュージアムを応援して下さっている方、そして初めてミュージアムを訪れて下さり香山の魅力に感動して下さった方々、さらにスタッフみんなに改めて感謝です。
ありがとうございました!
眞葛 博士
P.S.1
だれかさんの悪だくみで、イベント中の忙しい時間に、スタッフみんなで「ハカセくん」イラストをそれぞれが描き、コンペをやろうとしていたのを発見し、未然に摘発しました!(笑)
一番下の似顔絵が一番似てるかも、、、(笑)

それにしても、これはちょっと、、、(汗)

P.S.2
次回のブログでは、趣きをがらっと変え、最近の研究テーマについて書かせて頂きます。
「香山はなぜ高浮彫りを作ったのか?」ひょっとして、あれも参考にしていたのでは、、、(笑)
10月6日、7日の二日間開催されました、open yokohama 「アート縁日」連動特別イベントが無事終了しました。
一日三回、3人が三者三様で真葛焼について語るギャラリートークも大盛況で、回数を増やして開催しました。

僕は、両日共、13時の会を担当させて頂きましたが、ブログでは決して書くことができない真葛焼収集の裏話を披露しました。(笑)
また今回のイベントでは、老舗古美術店「藤井香雲堂」さんが、2日間限定でミュージアム内に出店しイベントを盛り上げて下さいました。(15時からのギャラリートークも担当され、「古美術商から見た真葛焼」というテーマで熱く語っておられました!)

買える真葛焼の中で、僕が最も興味をもったのは、この作品。


二代香山の共箱付きの「海老画花瓶」です!
関係者という立場上、購入はできませんでしたが(笑)、素晴らしい海老っぷり(笑)で、二代香山の技量が充分に伝わる作品でした。
また、アート&デザインの街ポートサイド地区で開催されたアート縁日にもブース出店をし、今まで真葛焼を知らなかった方々にその魅力をお伝えしました。

二日間の限定イベントでしたが、いつもいつもミュージアムを応援して下さっている方、そして初めてミュージアムを訪れて下さり香山の魅力に感動して下さった方々、さらにスタッフみんなに改めて感謝です。
ありがとうございました!
眞葛 博士
P.S.1
だれかさんの悪だくみで、イベント中の忙しい時間に、スタッフみんなで「ハカセくん」イラストをそれぞれが描き、コンペをやろうとしていたのを発見し、未然に摘発しました!(笑)
一番下の似顔絵が一番似てるかも、、、(笑)

それにしても、これはちょっと、、、(汗)

P.S.2
次回のブログでは、趣きをがらっと変え、最近の研究テーマについて書かせて頂きます。
「香山はなぜ高浮彫りを作ったのか?」ひょっとして、あれも参考にしていたのでは、、、(笑)
連日お世話になりました平田です。藤井香雲堂さんの面白いお話も聞けて、子孫の宮川さんの お話しも聞けて、極めつけは本まで。。。
とても良い思い出が出来ました。ありがとうございました!
釉薬の美しさ。高浮き彫りのすばらしさ。今回のイベントで更に眞葛焼が好きになりました。
スタッフの皆さん、いつも笑顔でありがとうございます。また行きますのでよろしくお願いします!眞葛博士さん 改めてありがとうございました。眞葛焼のつながりで人とのつながりが出来る。やっぱり宮川香山凄いんですね!
by 平田です (2012-10-08 01:56)