「宮川香山 眞葛ミュージアム」 と 「なんでも鑑定団」 情報です。
皆さん、こんにちは~。
早速ですが、「宮川香山 眞葛ミュージアム」で、展示作品7点の入れ替えが行われました。
ミュージアム初公開となる作品は4点!
いずれも昨年から今年にかけ、アメリカとイギリスから里帰りを果たした作品たちです。
少しだけ紹介させて頂くと、、、、(笑)

初代宮川香山作 蛙一本背負細工花瓶 宮川香山 真葛ミュージアム寄託作品

初代宮川香山作 藤細工花瓶 宮川香山 真葛ミュージアム寄託作品

初代宮川香山作 海中之画花瓶 宮川香山 真葛ミュージアム寄託作品
これ以上公開すると、ミュージアムスタッフに怒られてしまいます、、、(笑)
宮川香山の超絶技巧を余すところなく堪能いただける「驚愕の超絶技巧展」。9月9日までの開催です。
http://kozan-makuzu.com/ (ホームページ)
続いて、人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」情報です。
次回6月5日放送予定の鑑定団に、宮川香山の真葛焼が、、、、!?
「30年程前に入手した焼物。明治時代、日本を代表する作家によるものというが、空襲で作品はあまり残っていない。幻の焼物、果たして本物か?」 番組予告より
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20120605/03.html
どんな眞葛焼が登場するのでしょうか?
楽しみですね。
今日もブログを見て頂き、有難うございました。
眞葛 博士
追記:藤井香雲堂さんのブログで鑑定団のリンクが貼られていました。→ http://koundo.blog.so-net.ne.jp/2014-03-28-2
P.S. 前回のブログにコメントをされた髙山(コウヤマ)さんは、あの勝海舟の玄孫にあたるご子孫で、ガラス彫刻工芸の工房を開かれています。
http://www.katsukaishu.jp/index.html
髙山さんとは、あるプロジェクトを進行中です(笑)。いつか成功しましたらこのブログでもご紹介したいと思います(笑)
がんばります!
早速ですが、「宮川香山 眞葛ミュージアム」で、展示作品7点の入れ替えが行われました。
ミュージアム初公開となる作品は4点!
いずれも昨年から今年にかけ、アメリカとイギリスから里帰りを果たした作品たちです。
少しだけ紹介させて頂くと、、、、(笑)

初代宮川香山作 蛙一本背負細工花瓶 宮川香山 真葛ミュージアム寄託作品

初代宮川香山作 藤細工花瓶 宮川香山 真葛ミュージアム寄託作品

初代宮川香山作 海中之画花瓶 宮川香山 真葛ミュージアム寄託作品
これ以上公開すると、ミュージアムスタッフに怒られてしまいます、、、(笑)
宮川香山の超絶技巧を余すところなく堪能いただける「驚愕の超絶技巧展」。9月9日までの開催です。
http://kozan-makuzu.com/ (ホームページ)
続いて、人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」情報です。
次回6月5日放送予定の鑑定団に、宮川香山の真葛焼が、、、、!?
「30年程前に入手した焼物。明治時代、日本を代表する作家によるものというが、空襲で作品はあまり残っていない。幻の焼物、果たして本物か?」 番組予告より
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20120605/03.html
どんな眞葛焼が登場するのでしょうか?
楽しみですね。
今日もブログを見て頂き、有難うございました。
眞葛 博士
追記:藤井香雲堂さんのブログで鑑定団のリンクが貼られていました。→ http://koundo.blog.so-net.ne.jp/2014-03-28-2
P.S. 前回のブログにコメントをされた髙山(コウヤマ)さんは、あの勝海舟の玄孫にあたるご子孫で、ガラス彫刻工芸の工房を開かれています。
http://www.katsukaishu.jp/index.html
髙山さんとは、あるプロジェクトを進行中です(笑)。いつか成功しましたらこのブログでもご紹介したいと思います(笑)
がんばります!
はじめましてこんにちは。
香山ファンのY&Sと申します。
大好きなガレの作品展を観に行きそこで香山の蟹の水盤に出会い
以来虜になり、
ネットで色々調べているうちにここに辿りつき、
とても詳しく記述されているので
ブックマークして拝見させていただいています。
機知かもしれませんが、
大阪美術倶楽部にて今年の2月に高浮彫雁行図花瓶一対が出品されたのは、
ご存知でしょうか?
http://daibi.jp/special/art/44
残念ながら私は風邪をひいてしまい行くことはできませんでしたが、
あの初代を代表するデコラクティブは見ものです。
機知かもしれませんが、
by Y&S (2012-06-30 20:49)
Y&Sさん、コメントを頂きありがとうございました。私もガレの作品は大好きです。
ところで大阪美術倶楽部の作品については、以前ブログに書かせて頂きました。 http://kozan.blog.so-net.ne.jp/2012-01-17
これからも少しづつ更新して参りますので、今後とも宜しくお願い致します。
眞葛博士
by 眞葛 博士 (マクズヒロシ) (2012-06-30 22:37)
失礼しました。
ちょうどその時期風邪やインフルエンザと体調を崩しっぱなしで
拝読させてはいただいたのですが・・・
うつつだったのでしょうね。
香山の出展を知っていましたので
大美展も這ってでも行きたかったのですが叶いませんでした。
それにしても眞葛博士さんのフットワークは羨ましいです。
思いは馳せても普通は中々行動にうつすことはできません。
特に工房跡地にて破片を採取されたのは
それを香山が触れたかと思うと・・・私もわくわくしました。
大変なことと思いますが、
楽しみにしていますので頑張ってください。
by Y&S (2012-07-01 14:37)