SSブログ

真葛香山  「能」がモチーフの噴水 (3)

「能」復興の礎を築いた梅若実。

c0159437_22405264.jpg
(財)梅若会 homepageより

そして、第二内国勧業博覧会で、能「猩々」を見事に噴水に表現した初代宮川香山。

DSC02647.jpg

DSC02829.jpg

能の装束や、舞の動きなど、とても繊細に描写されていると思います。

香山は、もちろん大名ではありませんでしたし、外国要人のもてなしの場に同席することもなかったと思われます。

それなのになぜ香山は、能装束や、舞の動きをここまで繊細に表現することができたのでしょうか?

その答えは「梅若実の日記」の中にありました。(梅若実と横浜商人の関係を探るべく、日記を調査していたところ、それは偶然見つかりました。)

明治13年11月25日
晴。横浜西大田村真葛 宮川香山ト申焼物師ノ方へ(中略)今日九時過より罷越ス。
猩々ノ装束を附ルニ(中略)。夜八時半帰宅。
「梅若実日記」より

なんと梅若実本人が、猩々の能装束を持って、門下の人間達と太田の宮川香山を訪れているのです。

その時期も、翌年に第二内国勧業博覧会を控えた明治13年11月。

香山の噴水器製作のため、実際に能装束を身につけ、舞を舞う姿を見せるためにやってきたものとみて、間違いないでしょう。

DSC02829.jpg

第二内国勧業博覧会に出品された初代宮川香山作「噴水器陶人物錦手」。

その真に迫る描写の裏には、「明治三名人」として名を馳せた観世流の名手梅若実の協力があったのです。

今日もブログを見て頂き有難うございました。

眞葛 博士


p.s. 今年の8月、横浜開港に尽力した徳川幕府の大老、井伊直弼の銅像がある掃部山(かもんやま)公園(横浜市西区)で薪能が開催されました。
といっても当日は天候が悪く、隣の横浜能楽堂での開催となりましたが、井伊岳夫さん(井伊家18代当主)が火入れに参加し、井伊直弼が生涯1曲だけ作ったという能「筑摩江」を見ることができました。とても興味深いものでした。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。